妄想家とホラ吹きたちの10冊

タイトル 著者 コメント 表紙画像
ガルガンチュワ物語 フランソワ・
   ラブレー
16世紀のとんでもない本。「のみたーい のみたーい」といって産まれてきた巨人王ガルガンチュワの冒険譚ではあるけれど、食べ物と糞尿まみれの虚実まじえた博覧強記ぶりで、ストーリーのことなんぞ忘れてさせてくれる。 ガルガンチュワ物語表紙
ペンギンの島 アナトール・
   フランス
老いぼれた聖人が間違って洗礼を施したおかげで、ペンギンが人間化(なんじゃそれ)。こうして架空のペンギン史が、世界史を読み替えながら、古代から未来まで続いていく。ノーベル文学賞受賞者の作品と思うと嬉しくなる。 ペンギンの島表紙
鼻行類 ハラルト・
シュテュンプケ
南太平洋で発見された鼻で歩く哺乳類についての記録。鼻汁で魚を釣るハナススリハナアルキ、鼻でジャンプをするトビハナアルキなどの荒唐無稽な生き物を、解剖図を含めて大真面目な学術書に仕立ているところがステキだ。 鼻行類表紙
東方旅行記 J.マンデヴィル 「東方見聞録」よりも信頼されていた14世紀の架空の旅行記。アジアには、顔のない人間や子羊のなる植物が存在する一方、理想国を治めるキリスト教徒の王プレスター・ジョンがいる。知らない所には何でもあり、ということか。 東方旅行記表紙
南半球の発見 レチフ・
ド・ブルトンヌ
人工翼を着て空を飛べるようになった主人公は、新天地を目指して南の大陸へ。そこには、象人間、熊人間はじめ、奇怪な人間(?)たちが。こうして自由を夢見たリベルタンの妄想はエロもグロも取り混ぜて果なく広がっていく。 南半球の発見表紙
マルコ・ポーロの見えない都市 イタロ・
 カルヴィーノ
マルコ・ポーロがフビライに語る旅の途中で出会った不思議な都市の数々。とはいえ、アルミニウムの塔やら鋼鉄の船やら、設定は端からいつともない時代。都市論だ文明論だなどと言わずに、稀代の物語作家の腕前を堪能したい。 見えない都市表紙
チーズとうじ虫 カルロ・
ギンズブルグ
16世紀、イタリアの片田舎の粉挽屋の親爺メノッキオが異端の罪で裁かれた。彼は聖書や聖人伝に民間伝承、コーランなどを駆使して、自分の頭で独自の世界観を作り上げていたのだ。メノッキオの妄想こそ物を考えるということに違いない。 チーズとうじ虫表紙
幻想の東洋 彌永信美 ヨーロッパにとって東洋とは何なのか。古代ギリシアの昔から現実の東洋に出会ったザビエルまで、悪魔を怖れつつ楽園を求める目から鱗のヨーロッパ精神史。ブッシュのイラク戦争も決して本書と無縁でないところが恐ろしい。 幻想の東洋表紙
偽史冒険世界 長山靖生 義経がジンギスカンになっただの、日本人はムー大陸の子孫だの、眉唾物の珍説が世には溢れている。どうして西郷隆盛がインドシナに逃げのびたらサイゴンという町ができるのか、頭を抱えながらも、ついつい大笑いをしてしまう。 偽史冒険世界表紙
人喰いの神話 W.アレンズ 人喰い人種という言葉があるが、極限状態ならいざ知らず食事として人を喰べる民族なんているのか。昔は食べていたとか、隣の民族は喰っているといった友達の友達的伝聞情報があるだけだ。ありもしない人喰い人種の意味を説き明かす。 人喰いの神話表紙