答えを探して本を読むこともありますが、ここにあげた10冊、問題は謎を解くことではなく、小説に謎を発見できるかどうかということでしょう。
タイトル | 著者 | コメント | 表紙画像 |
---|---|---|---|
謎とき『カラマーゾフの兄弟』 | 江川 卓 | 神話、宗教、民俗の知識を駆使して、ドストエフスキー文学の深淵に迫ります。カラマーゾフという名前に込められた意味から、アリョーシャに託された書かれざる続編まで、作品に書かれた以上のことを読みとることも可能だと教えてくれます。 | |
ロビンソンの砦 | 岩尾龍太郎 | そういや変だ。ロビンソン・クルーソーは、ありあまる物資を難破船から積み出して、自分だけの砦を築いてしまい、無人島から脱出しようとはしていない。そう、彼は決して無人島の漂流者などではなく、むしろ外界におびえる都会人ってことなのか。 | |
キャリバンの文化史 | アルデン・T・ヴォーン、ヴァージニア・メーソン・ヴォーン | キャリバンとはシェイクスピアの「テンペスト」に出てくる奴隷。彼は何者なのか。大航海時代真っ只中のシェイクスピアの背景とともに、怪人か野蛮人かはたまた反抗する被植民地人か、大英帝国史と二重写しのように変遷するその表現を追っています。 | |
孫悟空の誕生 | 中野美代子 | 博覧強記とはこのこと。中国のサルをめぐるさまざまな説話を網羅しつつ、しだいに孫悟空の起源へと まとめ上げていく荒技はスリリングですらあります。一方で、大風呂敷はイスラムやインドへと広げっぱなし。緻密さと豪放さを兼ね備えた傑作です。 | |
ドラキュラの世紀末 | 丹治 愛 | ドラキュラはなぜ19世紀末ロンドンに現れたのか。謎を説くカギは“血”にあります。吸血で増殖するドラキュラは、戦争であり、細菌であり、自国で繁栄するよそ者という、大英帝国の影の部分の隠喩。いつかホロコーストへと繋がっていくものなのです。 | |
現代思想で読むフランケンシュタイン | J=J・ルクセル | フランケンシュタインを映画ではなく小説で知っている人は、そうはいないでしょう。これがなかなか理屈っぽいモンスターですけど、ここでは、著者のシェリーの家族史と、フランス革命から読み解いていきます。もっと何倍も面白くできたはずの題材です。 | |
ピーターラビットの謎 | 益田朋幸 | ピーターラビットが復活するキリストだったといえば、ちょっとびっくりだけど、ぶどうパン、かかしの十字架、洞窟に眠るピーターと丹念にキリスト教の図像と重ね合わせて解説していきます。そう言えば、あのミッフィの誕生物語もほとんどキリストでしたね。 | |
シャーロック・ホームズの深層心理 | 小林司、東山あかね | ホームズ物語はヴィクトリア朝の禁欲主義によって改作されていたとして爼上に載せられるのが,「這う人」や「まだらの紐」。フロイト流が気になるけれど、そう思うとあのめちゃくちゃな話も解釈できるという仕組み。エッセイ集なので、散漫なのが惜しい。 | |
ドン・キホーテの食卓 | 荻内勝之 | ドン・キホーテには50回も食事シーンがある。料理は文化そのもの。茄子漬けやコシードなど、レシピも紹介しながら、その正体へと迫っていきます。どうやらキリスト教へ改宗した異教徒と関係があるらしいことなど、歴史的背景が浮かび上がってきます。 | |
宮澤賢治のレストラン | 中野由貴 | “雨ニモマケズ”を読むと賢治はまるで朴訥な田舎者みたいだけれど、実際は、トマトやパンやアイスクリームが大好きな、ハイカラで新し物好きだったようです。そんな彼の作品に登場する食べ物を、チューリップ酒や藁のオムレツもふくめて紹介。 |