神様と一緒に一年の始まり

タイトル コメント 表紙画像
ギルガメシュ叙事詩 聖書の洪水神話の原型を含む世界最古のシュメール神話。文化英雄ギルガメシュよりも森の怪物フンババに感情移入してしまうのは、環境考古学の影響を受けているせいかもしれませんが、大威張りの正義の味方じゃつまりませんからね。なお、矢島文夫訳は文献学的には問題ありですが、簡単に入手できますので。 ギルガメシュ叙事詩表紙
ポポル・ヴフ 18世紀に発見されたマヤの神話。天地創造の場面などはキリスト教の影響を感じさせますけど、何と言っても首のなる木の話が面白いですね。殺された男の首をかけた木に髑髏の実がなったり、その唾で少女が妊娠したりと、奇想天外な物語が展開します。世界の神話の多様性と同時に普遍性も感じられるでしょう。 ポポル・ヴフ表紙
エッダ ノルウェーやアイスランドに伝わる北欧神話。神々の滅亡から復活を伝える「巫女の予言」章もさることながら、北欧神話のトリックスター・ロキが「だまれ」と神様たちを一喝して、片っ端から言い負かしていく「ロキの口論」が痛快です。ここにはワグナー流の勇者の論理ではない生身のヴァイキングたちの息吹があります。 エッダ表紙
王書 11世紀ペルシャの詩人フェルドウスィーが著した、神話時代から歴史時代へと至る王様たちの叙事詩。そこには、悪魔が料理人に化けて王様に肉料理を出したので肉食が始まったという文化起源譚から、国土を三王子に分割するという日本神話にも出てきそうな話もあります。なお、東洋文庫訳は英雄ロスタムがメイン。 王書表紙
リグ・ヴェーダ讃歌 インドのバラモン教の聖典ですけど、深く考えずに具体的記述を読んでいくと結構楽しめます。むろんインドラをなどの神々や宇宙開闢神話など格調高いのもあるんですけど、ソーマという神酒を飲んで“われを足の捻挫より守れ・・・骨折より遠ざけよ”と言ったり、いなくなった牝牛を呼び戻す呪文があったりします。 リグ・ヴェーダ讃歌表紙
カレワラ フィンランド神話ですが、民族主義の高まる19世紀になって採集・編集されたものなので、この「カレワラ」は古代の神話とは言えません。大気の乙女が風で受胎する美しい天地創造ですら改作されたものなのですから。しかし、他の神話には見られない女性的な物語は、訳のすばらしさとともに一読をお薦めします。 カレワラ表紙
ユーカラ アイヌの叙事詩ユーカラを金田一京助が採集・翻訳したもの。雀や狼などが神となって歌うアニミズムと、太刀魚の起源説話や首を切られた悪女の胴体が追っかけてくる神話と言うよりは昔話のようなストーリーは、我々にも親しみのある世界でしょう。ただ、昭和11年初版金田一の文語訳はいくらなんでも読みにくいです。 ユーカラ表紙
ギリシア神話 紀元前1世紀のアポロドーロスの記述によるギリシア神話の参考書。というわけで、誰の子が誰で、誰と結婚して・・・と、とにかく神様の名前がやたらと出てきて、役には立つんだろうけど読み進むのは大変。とはいえヘーラクレースの活躍やトロイの木馬など馴染みのストーリーなど、戦いに明け暮れる神様満載です。 ギリシア神話表紙
聖書 聖書はユダヤ人の歴史でありキリスト教の聖典ですが、同時にオリエント神話の一部という性格も持ち合わせています。それは何も創世記だけに限りません。たとえば、士師記のサムソンはギリシア神話に匹敵する英雄神話と言えるでしょうし、新約におけるキリストの奇跡物語もけっして神話と無縁ではないのです。 聖書表紙
古事記 おそらく私がもっともよく読んだ本のひとつでしょう。ここに書かれた日本神話はかなり政治的ですけど、天孫族の神々に対して土着の神様が“僕は国つ神”というセリフと共に現れるところがいいですね。なんか毛むくじゃらの神様が急にポンと現れたみたいな面白みと、ここは自分の土地だぞという威厳を感じます。 古事記表紙