普段何気なく見聞きしている物事にも、それぞれ歴史があり物語があります。それらは、意外なところで私たちの生活と結びつき、意外なところで世界とつながり合っているのです。どこに接点を見出すか、それがポイントです。
タイトル | 著者 | コメント | 表紙画像 |
---|---|---|---|
霊柩車の誕生 | 井上章一 | 平安宮型、神宮寺宮型、陽明門型。これはすべて、ライトバンに御輿をくっつけたような、あの日本独特の霊柩車のデザイン。関西じゃ白木が東京じゃ漆塗りが好まれるといった地域性や、伝統的葬列が崩壊する大衆文化のなかから生まれてきたとか、霊柩車の世界は奥が深い。 | |
オフサイドはなぜ反則か | 中村敏雄 | サッカーやラグビーのルールでいちばん厄介なのがオフサイド(だいたいサイドを離れるとはどういう意味?)。どうして点が入りにくくしているのか、そこを探っていくと、イングランドでどのようにスポーツが生まれたのか、あっと驚く歴史が見えてくる。 | |
コーヒーが廻り世界史が廻る | 臼井隆一郎 | コーヒーの歴史の本だと思ったら、コーヒーが歴史を動かしてきたという。イスラム教が広めたコーヒーは、イギリスで市民社会を作り、パリで革命を起こし、ナポレオンもビスマルクもヒトラーもコーヒーのために戦った?世界史を斜めに読み切る痛快な一冊。 | |
図説 発明狂の時代 | レオナルド・デ・フリーズ | 19世紀後半、電話、鉄道などの発明が暮らしを豊かにした。しかし、成功した発明の蔭には、空中歩行器、気送鉄道に可動路面、携帯シャワー、自動彫刻機に死体メッキと、多くの失敗作が。エジソンは決して孤独な天才なんかじゃなかったってこと。 | |
THE狛犬!コレクション | 三遊亭円丈 | どんな神社にも狛犬がいる。でも、狛犬といっても同じではない。唐獅子、玉獅子、渡来系…それぞれ個性的な面構え。なんと犬じゃない狛犬(!)だっている。それを作った名工たちの技。これを読んだら、狛犬の後ろに回って銘を読まずにはいられない。 | |
近代の小道具たち | エンゲルハルト・ヴァイグル | 望遠鏡による月の観測が近代自然科学を生んだといえば、当たり前と思うでしょう。でも、著者が言いたいのは、新しい物の見方は哲学者の頭の中ではなく、顕微鏡や時計などの道具から生まれたっていうこと。望遠鏡の方がガリレオよりエライ。 | |
西洋事物起原 | ヨハン・ベックマン | 科学技術史の先駆的古典といわれる名著。選んだ基準は良く分からないけれど、とにかく詳しい。文庫本4巻を通して読むのは大変だけど、気が向いたときに“野営用製粉機”なんて実物すら思い浮かばないものの歴史を読んでみるのもおつなもの。 | |
オトメの祈り | 川村邦光 | 戦前の女性雑誌の投稿欄に溢れる、女学校時代の友だちとの語らいや憧れを忘れずに、いつまでも竹久夢二や中原淳一の挿絵のようなオトメのままでいたいという願望。それは少女漫画やファッション誌の描く女性たちとそんなに遠くはないのかも。 | |
子守り唄の誕生 | 赤坂憲雄 | 「シューベルトの子守歌」と「五木の子守唄」の違いは何でしょう。そう、子供を寝かしつける歌と子守りをしている女の子が自分のことを歌っている歌の違いですね。だから「五木の子守唄」を探ることは、子守りたちの生活を見ていくことにほかなりません。 | |
どこかにいってしまったものたち | クラフト・エヴィング商會 | どこか懐かしくてでもどこにもない架空のものたち。いやいや、誰だって、流星シラップソーダを飲んだことや、水蜜桃調査猿のゼンマイを巻いたことの一度は二度はあるはずだ。どうしても思い出せないあなたには、も全記憶再生装置をおすすめする。 |