魔女の10連発

タイトル 著者 コメント 表紙画像
魔女 ミシュレ いかにして女性は魔女になり、殺されていったのか。資料と想像力を駆使して女性の視点からの生き生きとした記述を読むと、まるでミシュレは魔女の存在を信じていると思えるほど。魔女についての最初の文化人類学的論考、かつ最も美しい書物。 魔女表紙
魔女狩り 森島恒雄 魔女そのものというより、魔女がどのように仕立て上げられてどのように裁かれたのか、魔女裁判の全体像を知るためのもっとも手頃な入門書。ちょっと古い本だから、中世=暗黒、近代=啓蒙という近代主義的な記述には注意がいるけれど、必携。 魔女狩り表紙
ディカーニカ近郷夜話 ゴーゴリ 文豪ゴーゴリが故郷ウクライナの民俗、伝説をもとに著した短編集。悪魔や妖女に翻弄され悲惨な結末に陥っても、それも運命として受け入れてしまう農民たちの世界。そこに西欧とは違う魔女が生きている。戦前の訳だから旧字旧かななのが難点。 ディカーニカ近郷夜話表紙
夜の合戦 カルロ・ギンズブルグ 異端裁判記録から、16-17世紀北イタリアの農民たちの豊穣儀礼がどのように悪魔(魔女)信仰へとすり替えられていったかを、丹念にそしてスリリングに描いている。16世紀にキリスト教がヨーロッパのすべてではなかったということに驚かされる。 夜の合戦表紙
日蝕 平野啓一郎 中世フランスを旅する学僧が出会う錬金術と異端審問と魔女裁判、両性具有。澁澤龍彦が喜びそうなテーマを擬古文で詰め込んだ芥川賞受賞作。クライマックスには驚かされたが、あれがなければただのお勉強。でも、あと3倍くらいの長さが欲しい。 日蝕表紙
魔女の社会史 浜林正夫 イギリスの魔女狩りについて裁判記録から探る。悪魔信仰が重視されない、無罪になった裁判も多い、ウェールズやアイルランドで魔女の処刑がないなど、大陸とは違う特徴にもっとつっこめば良かったが、一般論すぎて叙述がやや平板なのが惜しい。 魔女の社会史表紙
ねむり姫の謎 浜本隆志 グリム童話のいばら姫は、タブーを犯すことで眠り続けなければならなかった。ではなぜ、魔女は紡錘に刺されると言ったのか、王様は糸つむぎ部屋に鍵を掛けたのか。糸つむぎ部屋に込められた性的含意をヨーロッパ民俗の深層から読み解いていく。 ねむり姫の謎表紙
ジャスミンの魔女 E・ル=ロワ=ラデュリ タイトルで勘違いしてはいけない。19世紀の詩人ジャスミンが採録した南フランスの魔女伝承についての研究。地名や風俗から、時代ばかりでなくモデルとなった女性まで特定。公的記録にはない、庶民のなかの魔女を見出すアナール学派の傑作。 ジャスミンの魔女表紙
イーストウィックの魔女たち ジョン・アップダイク 夫を瓶に詰めたり、乾燥させたり、マットにしたり、あやしい魅力の中年男に惹かれたり。現代アメリカの女性の問題を魔女にたくしてユーモアたっぷりに描いていく。映画化もされたが小説の方が、作者の悪意すら感じさせてはるかに女性に辛辣だ。 イーストウィックの魔女たち表紙
ルーダンの悪魔 オルダス・ハクスリー 17世紀北フランス、ルーダンでの実際の事件を小説化。修道女たちの集団憑依騒ぎで、悪魔祓い師が送り込まれ、司祭が悪魔と契約したとして火刑台に送られる。性的抑圧から政治的陰謀までなんでもありのサスペンス。これもまた魔女狩りだ。 ルーダンの悪魔表紙