江戸の裏側には多くの魔物たちがうごめいていた。あるいは病であり、時には天災であり、人々の欲望や犯罪であり、もしかすると本当の魔物が棲んでいたかも知れない。近年、江戸時代をことさら美化する人たちもいるけれど、それが暗闇を忘れたものでなければいいのだが。
タイトル | 著者 | コメント | 表紙画像 |
---|---|---|---|
江戸の悪霊祓い師 | 高田 衛 | 怪談累ヶ渕のネタとなった下総の憑依騒ぎで霊能者として評判となった下層の僧侶。やがて大奥の女性たちの支持で浄土真宗の最高位に登り詰める。まるで怪僧ラスプーチンのような祐天上人の物語から、人々が何を怖れていたかが見えてくる。 | |
至福千年 | 石川 淳 | 江戸末期の混乱のなかで新興宗教や隠れキリシタンなど、地上楽園を夢見る有象無象がうごめく、ありうべき歴史のドラマ。そういや、前に住んでた近くの神社に人工富士があった。あの下に隠れ家や秘密の地下道があるかと思うとワクワクする。 | |
東海道四谷怪談 | 鶴屋南北 | “お岩さん”の粗筋は良く知られているし、これが忠臣蔵のサブストーリーというのも有名な話。でも、オリジナルの脚本を読むと、おどろおどろしさの蔭に妙な軽みと明るさを感じてしまう。また、江戸の口語が意外なほど身近なことにも驚かされるはず。 | |
日光東照宮の謎 | 高藤 晴俊 | 江戸にとって東照宮がどのような意味を持っていたのか。家康=大権現様という神様は何者で、日光はどういう場所か、そしてあの建物の装飾は何か、とパズルのような謎解き。キッチリと収まっていないけれど、著者の思い入れでねじ伏せた感じ。 | |
江戸のはやり神 | 宮田 登 | 有名な稲荷、七福神から、無名な咳の婆まで、江戸時代にはさまざまな神様が信仰を集めては消えていった。立派なお寺よりも、土中から見つかった古い仏像が病気を治したりするインチキ臭いのが、かえって民衆の願いをダイレクトに伝えてくれる。 | |
妖星伝 | 半村 良 | 日本史を影で操る鬼道衆という謎の集団を軸に、田沼意次、異端の僧侶、農民一揆それに宇宙人!が錯綜する全7巻の伝奇SF版大菩薩峠(?)。スケールが大きすぎて最後は収拾がつかなくなったような気もするけど、エロも満載で読ませます。 | |
江戸の無意識 | 櫻井 進 | 「北越雪譜」や平田篤胤、「八犬伝」などさまざまな刊行物から江戸という都市の構造を読み解いていく刺激的な1冊。なかでも、江戸名所図会から江戸の空間構成を絵解きするあたりは読みごたえあり。ただフーコーの丸写しっていうのはどうかな? | |
里見八犬伝 | 川村二郎 | NHKの人形劇では犬士よりも玉梓の怨霊や船虫が魅力的に描かれていたが、この本でも八犬伝の本質が女神たちの戦いという女性原理に支配されているとして、神話的世界を読みとっていく。女として育てられた犬士がふたりもいるというのも示唆的。 | |
疫病と狐憑き | 昼田源四郎 | 江戸時代の医学は現在より劣っていた。疫病に打つ手はなく、心の病は狐憑きとされることもあった。しかし、医者が無力だったわけでも、庶民が無知だったわけでもない。陸奥守山藩の史料から意外と充実していた農村医療と、その限界を検証する。 | |
江戸の見世物 | 川添 裕 | 竹を編んだ7mもの巨大な関羽の寵細工が30万人の入場者を集めて大ヒット。歌舞伎をしのぐ江戸いちばん人気の見世物だった。ほかにも、御利益のあるラクダや、人間そっくりの生人形の遊女など、江戸の流行の底に流れる庶民の願いを活写。 |