不思議の進化論

タイトル 著者 コメント 表紙画像
動物哲学 ラマルク 教科書的には用不用説や獲得形質遺伝でお馴染みの人です。彼の進化論はダーウィンに否定されたけれども、本書を読めば、いかにダーウィンを先取りしていたかがわかる。なんせ“生物学”という言葉を作った人だもの、スケールはこっちの方がでかい。 動物哲学表紙
ツァラトウストラはこう言った ニーチェ 人間から超人へと渡された一本の綱を渡る不確かさといった、人間を変えることの出来ない与えられた存在としてではなく、変化の途中の存在と考えるもとには、進化論があったはずです。私にいちばん影響を与えた本のひとつです。何より面白い。 ツァラトウストラはこう言った表紙
タイム・マシン H・G・ウェルズ 地上のエロイ族と地下のモーロック族にわかれて搾取と略奪を繰り返しす人類。さらに生物が絶滅し荒涼とした3千万年後の地球。ウェルズが描いたこの悲観的な未来図は、進化というより退化ですが、19世紀社会への警鐘でもあったのでしょう。 タイム・マシン表紙
生物進化を考える 木村資生 進化とは、一定の割合の遺伝子のランダムな変異の積み重ねという進化中立説は、実に衝撃的。進化には何の目的も優劣もなく、見た目の変化はその一部でしかないってこと。優生学的な部分は賛同しかねるけど、今西進化論者はぜひどうぞ。 表紙
ネプチューン 新井素子 「今はもういないあたしへ…」所収の中編。西暦23世紀の水上都市での学生たちと不思議な少女との出会いが、“もっと遠くへ行きたい”という思いとなって生物を進化させていったというロマンティックなSF。生命の流れを美しく描き出しています。 表紙
平行植物 レオ・レオーニ 絵本で有名なレオーニさんの架空植物図録.。タダノトッキのそっけなさ、森の角砂糖ばさみのばかばかしさ、ツキノヒカリバナの美しさ。言葉から生まれた植物たちの楽しさは、ありうべき世界を夢見ることでは、一編の物語を読むことと同じでしょう。 平行植物表紙
2001年宇宙の旅 アーサー・C・クラーク かの有名な映画と同時進行で書かれた小説(原作でもなくノヴェライゼイションでもない)。進化をつかさどる神の意志としてのモノリス、そして問題のスター・チャイルドについて、感覚的な映画に対してこっちは理性的。でも映画ほど感動的ではない。 2001年宇宙の旅表紙
神を殺した男 丹治 愛 タイトルはむろんニーチェからのいただきで、“男”とはダーウィンのこと。進化論は生物学を離れ、犯罪者を原始人とみなしたり、ついには人種差別の根拠に使われるようになるさまを、生物学はもちろん、文学やポスターなどから解き明かしていきます。 神を殺した男表紙
ガラパゴスの箱舟 カート・ヴォネガット 世界滅亡後、進化論発祥の島ガラパゴスで,,数人の男女が新たな人類の祖先となった。現人類から何を退化させ、何を進化させたのか。ヒントは表紙にあり。アイロニーとヒューマニズムの作家ヴォネガットは私がもっとも愛するアメリカの小説家です。 ガラパゴスの箱舟表紙
進化思想の歴史 ピーター・J・ボウラー 最後に、進化論が生まれるまでの博物学や地質学の歴史から、現代の進化論まで、進化論の歴史をまとめた本を紹介しておきましょう。とくに、今となっては笑っちゃうような、でも真面目な学説が乱れ飛んだダーウィン以前についての部分が面白い。 進化思想の歴史表紙