病気と病気直し

タイトル 著者 コメント 表紙画像
ペスト大流行 村上陽一郎 中世ヨーロッパを席巻した黒死病=ペストが、なぜあれほどの流行となり、その結果ヨーロッパはどう変わったのか。当時の学者による医学的側面、人口動態などの社会的側面、さらにユダヤ人虐殺など後世への影響を含めて手際良くまとめてある。 ペスト大流行表紙
ペスト アルベール・カミュ 病気文学というと、これがいちばん有名。仏領アルジェリアの港湾都市オラン。ネズミの死体から始まったペストの流行で、街はパニックに。主人公は、治療に奔走する医師のリウー。献身的なようで、運命に抗えない虚無的なつぶやきが聞こえてくる。 ペスト表紙
治癒神イエスの誕生 山形孝夫 聖書に出てくるイエスは、盲人の目を開き、足萎えを歩かせるなどの奇跡を引き起こします。その多くは病気直しの物語です。そう初期キリスト教とは、病気治しの神様イエスを頂く集団だったのです。僕の宗教の見方を根本からひっくり返した1冊です。 治癒神イエスの誕生表紙
文明と病気 H.E.シゲリスト 人類の歴史は病気との闘いの歴史で、病気が文明を鍛えてきたともいえる。さらにいえば、文明が病気を生み出してきたのかも知れない。原著は1943年出版だから、内容はバリバリの発展史観で古臭い。でも、たんなる医学史ではない視点は説得的。 文明と病気表紙
ビンゲンのヒルデガルトの世界 種村季弘 中世のドイツの修道女で、神秘主義者、女子修道院長、博物学者、医者…いくらでも肩書きがつきそうな異色の聖女ヒルデガルト・フォン・ビンゲン。彼女自身の幻視という病と、病人の治療という両面から病気にアプローチすることができます。 ビンゲンのヒルデガルトの世界表紙
魔の山 トーマス・マン 結核は贅沢病といわれてたぐらいだもの、金持ちのサナトリウムはいいもの食べてる。主人公は権威主義、啓蒙主義、ファシスト、快楽主義、ニヒリズムなどいろんな思想に翻弄されるけど、結局山ほど食べて戦争にでかけてしまう。そうじゃない?読み方間違ってる? 魔の山表紙
ローマ教皇検死録 小長谷正明 暗殺されたローマ教皇の死因を探るようなタイトルだが、出てくるのは「ボルジア家の毒」くらい。あとはマラリヤ、黒死病などヴァティカンと医学を絡めた軽い通史。なかで女教皇ヨハンナ伝説だけは、バランスを欠くほど情熱的。そこがいちばん面白い。 ローマ教皇検死録表紙
アラビアの医術 前嶋信次 西欧へのイスラム医学の影響は大いに注目されているけれど、著者の興味はそんなところにない。粘土を食べさせたり、駱駝の小便を飲ませたり、千夜一夜物語ばりに繰り出されるイスラムの名医やヤブ医者たちの、薬物と香料に満ちたエピソード集。 アラビアの医術表紙
死の島 福永武彦 「されどわれらが日々」や「ノルウェーの森」とともに思い出される自殺文学。死の島とは広島のことで、原爆症=死の影に取り憑かれた女流画家と女ともだち、そして主人公の危うい関係とその崩壊を美しく描いている。福永武彦は日本文学の宝です。 死の島表紙
豊かさの精神病理 大平 健 精神科医による症例紹介。持ち物の説明に明け暮れたり、ビフィズス菌の腸内培養に熱中したり。たしかに病気ではあるのだが、ついつい笑ってしまうのは、どこか自分と二重写しになっているからなのかもしれない。 豊かさの精神病理表紙