古代より月を眺めてきた人類は、月に託して様々な物語を紡いできた。月は豊穣のシンボルであり、狂気の源であり、永遠にたどり着けない憧れであった。そんな月に関する想いを集めてみた。
タイトル | 著者 | コメント | 表紙画像 |
---|---|---|---|
月世界へ行く | ジュール・ヴェルヌ | フロリダから発射され太平洋上に帰還するなど、アポロ計画を予言したとも言われるSFの古典。ストーリーよりも科学的知識が優先されて奇想天外な面白味には欠けるが、金儲け第一のアメリカ人と夢想家のフランス人という組み合わせが面白い。 | |
星界の報告 他1編 | ガリレオ・ガリレイ | 月の表面がデコボコしていたら、太陽に黒いシミがあったなら。ガリレオはそれまでおもちゃ同然だった望遠鏡で星空をのぞくことで、それが理想的な球体ではないことを発見してしまう。その時から、月も太陽もそして星も、特別な存在ではなくなったのだ。 | |
日月両世界旅行記 | シラノ・ ド・ベルジュラック |
大きな鼻のシラノ・ド・ベルジュラックによるユートピア小説。音楽で話す月の住人や、普遍言語で話す太陽のナイチンゲール。言語から自然科学、宗教、哲学と、当時最新の知識を駆使して、地上世界を相対化しながら、読者を煙に巻いていく。 | |
月の魔力 | A・L・リーバー | 狼男だのジキルとハイドだの月の光に誘われてモンスターが誕生する。でも、それには科学的な根拠があったのだ。月の引力が人体に作用するバイオタイド理論を引っさげて著者は大真面目。満月の夜には出産や交通事故も増えるという。大丈夫か? | |
かぐや姫の誕生 | 伊藤清司 | 月と言えばかぐや姫。四川省の民間伝承「斑竹姑娘」と比較して、細部に至るまでの類似を指摘。中国に共通の起源があると提起する。ただし、惜しむらくは、最大の見せ場である月へ帰るシーンにわずかしかふれていない。あれは日本オリジナル? | |
月世界への旅 | M・H・ニコルソン | 新しい科学的発見が新しい妄想を呼び、新しい妄想が新しい発見を生み出す。科学と文学の垣根を楽々と乗り越えながら、神話からホラ話そしてSFへ連なる月旅行の夢の思想史をあれよあれうよと明らかにしていく観念史の傑作です。 | |
農協月へ行く | 筒井康隆 | 傍若無人な振る舞いで顰蹙をかっていた農協さんが月旅行。ロケットに乗っても女性乗務員を襲ったり、操縦室に入りこんだりの大騒ぎ。しかも、月面で異星人と遭遇してしまう。さあ、農協さんの非常識パワーの見せ所。抱腹絶倒の筒井ワールドだ。 | |
月世界大全 | ダイアナ・ブルートン | 神話から最新の天文学まで月についてのさまざまな知識を詰めこんでいるけど、訳者が鏡リュウジというだけで胡散臭さがプンプン..おまけに中国関係の説明はいささか眉唾物(訳者が確認すべき)だが、西欧での月に関する民俗、迷信などは面白い。 | |
柔かい月 | イタロ・カルヴィーノ | 地球に接近しすぎた惑星が衛星(月)となる。そこから滴ったしずくが地球の表面を覆っていく。それを高速のインターチェンジ(!)から眺めている発音不可能なQfwq氏。彼は、生物の誕生や鳥類の進化にも出会っている。壮大なホラ話の一部でしかない。 | |
死と性と月と豊饒 世界の女性史1神話の女 |
大林太良編 | 月が豊穣の女神とどのように関係するか、インドネシアのハイヌヴェレ神話をもとに解き明かす。そこでは、月の満ち欠けが女性の生理と結び付き、生と死や循環する世界の象徴として穀物の実りをもたらす。日本の月読尊や大気津比売も同じ系統だ。 |