図書館と書店が出てくる映画(邦画編)

タイトル 監督 公開年 コメント
サード 東 陽一 1978 図書室ってとこは、人はあまり来ないし、本棚によって仕切られているので、学園ドラマでは、どこか秘密めいたところとして扱われます。ここでは、森下さんと永島くんがいちゃついているわけです。そんな図書室の悪戯から、ヤクザとのセックスへと溺れていく森下さんがいい。といってそれだけの映画じゃないんですけど。
Love Letter 岩井俊二 1995 死んだ恋人と同姓同名の女性と手紙の交流をするヒロインの物語。雑踏で微かな声を聴いて振り返るシーンはもちろん、ただ手紙を読むシーンでもスタイリッシュな映像に引き付けられます。ラストの貸出カードのオチも素敵。図書委員の酒井美紀と図書館員の中山美穂、私はやっぱり酒井さんにグッと来ます。
耳をすませば 近藤喜文 1995 上記の「Love Letter」と同じ年に、貸出カードがキーとなった映画がもう1本。こちらはジブリのアニメ。ヒロインが図書館で借りる本の貸し出しカードにはいつも先に同じ名前が書き込まれていた。そして彼女はその名前の少年と偶然(のように)出会う。少年の家が楽しそう。
ヒポクラテスたち 大森一樹 1980 大森監督の自伝的映画です。医大生の主人公の恋人が図書館に勤めていたことは失念していましたが、先輩のアパートの本棚に並ぶ本の数々が、例えば羽仁五郎の「都市の論理」とか、70年代に学生生活を送った者にはいちいち肯けるものばかり。本棚映画ってことでここに加えさせてもらいました。
東京兄妹 市川 準 1995 記憶の中の東京の景色をちりばめたような、風景描写が秀逸。さすが市川監督です。そのわりに狙いなのでしょうが、兄の勤める古本屋はイマイチ。古本屋の映画としてより豆腐の映画、それにもまして粟田麗さんが良くって、私はお風呂の映画として記憶しています
高校大パニック 石井聰互・澤田幸弘 1978 これを図書館の映画と言っていいのやら。石井聰互の自主映画をメジャーで再映画化したもので、高校生がライフルで教師を殺して学校の図書室に立てこもるという話です。70年代の映画の常として、警官の一斉射撃によって人質となった女生徒が殺されるのですが、これが出世作となった浅野温子が輝いています。
(ハル) 森田芳光 1996 いち早くパソ通を扱った映画として評価されていますけど、ヒロインの書棚に並ぶ村上春樹の小説が気になります。おまけに彼女は図書館員でもあるわけで、図書館の映画でもあり本棚の映画でもあるわけです。ヒロインが図書館員というと、真面目な仕事なのに実は・・・ということが多いんですけど、この場合はそうではありません。
四月物語 岩井俊二 1998 これぞまさしく本屋の映画。憧れの先輩に気づいて貰うために彼がアルバイトをしている本屋に通い詰める女子大生の物語。うーん、偶然の出会いを装って、ココまで仕組まれいたらちょっと怖いぞ、と思いつつ、あの本屋はなかなか良かった。国立も悪くないし、松たか子のプロモーションビデオとしても一級です。
KOYA 澄賢房覚え書 村野鐵太郎 1993 図書館の古文書を通じて幻想と愛欲の世界に入って行くヒロイン。名取裕子という女優は、普通は2時間ドラマ向きの当たり障りのない演技をしますけど、ときとして狂気をはらんだ熱演をすることがあります。作品としてあまり成功したとはいえませんが、彼女ののめり込み方は尋常ではありません。
新・百合族3 村上 修 1995 これは映画ではなく、オリジナル・ビデオ。タイトル通り、女子高生が同級生や女教師に恋するという三浦綺音主演のシリーズ。本好きのヒロインの頭の中で小説のなかと現実がオーバーラバーラップしながら、憧れての小説家が実は身近にいたという内容で、当然図書室も登場。なんとこれも95年。当たり年ですねえ。

※こんなことを書いてたら市村省二氏のHPに図書館映画のデータベースというのを見つけてしまいました。
二番煎じになっちゃたけど、こっちはくだらなさで勝負してるから、ま、いいか。