冒険する乙女たち(洋画編)

タイトル 監督 公開年 コメント
ミツバチのささやき ビクトル・エリセ 1985 内戦後の重苦しいスペインを舞台に、フランケンシュタイン、そして生きることの秘密に出会った幼い少女。線路に耳を当てて列車が近づくのを聞いたり、ベッドで姉とフランケンシュタインの話をしたり、廃屋へとパンを持って走っていったりする彼女。アナ・トレントの瞳を見ているだけで泣けてくる奇跡のような映画です。
白い家の少女 ニコラス・ジェスネル 1977 寂しい一軒家にひとりの少女が住んでいる。両親は出かけているという彼女の言葉に、不審をいだいた青年が彼女の身辺を探り始めるが・・・。荒涼とした風景を背景に、ひんやりとした表情のなかに時おり寂しさを見せるジョディ・フォスターの名子役ぶりを発揮した上質のサスペンス。もっと評価されていいはずだ。
地下鉄のザジ ルイ・マル 1961 パリで親戚に預けられた10歳の少女ザジ。楽しみにしていた地下鉄はストで乗れないし、叔父さんたちはおしゃべりばかり、そこで、街に飛び出して大冒険。ヌーヴェルヴァーグ流のカット割り、スラプスティック風追いかけっこなど、さまざまな映像トリックを駆使したファンタジー。ウキウキしてくること間違いなし。
ピクニックatハンギングロック ピーター・ウェアー 1986 ヴィクトリア朝時代の厳格な雰囲気の寄宿舎に押し込められた女の子たちの華やいだ気分が、ピクニックという場で高揚し、解放されていく。そして太陽の明るい日差しの中で彼女たちは消えてしまった。まるでハーメルンの子どもたちのように。事件は本当にあったのか?白日夢なのか。映像の美しさも忘れられない。
霧の中の風景 テオ・アンゲロプロス 1990 幼い姉弟が幻の父親を探してギリシアからドイツへと向かう。無賃乗車で車掌に捕まったり、警官に追われたり、トラック運転手に悪戯をされたり、ときに優しい旅芸人に助けられたり、それは大国に翻弄されたギリシア史と二重写しなのだろうけれど、胸が痛むばかり。ラストのおそらくは黄泉の国に立つ大きな木が悲しい。
シベールの日曜日 セルジュ・ブールギニョン 1963 「わたしが18歳になったらあなたは36歳。そうしたら結婚しましょうね」施設に捨てられた12歳の少女が出会ったのは、インドシナ戦争で記憶喪失となった青年。女の子は家族を望み、青年は自分を取り戻そうとしていた。デートをするふたりはあまりにも頼りなく、墨絵のような霧の中に溶けていく。詩のように美しい悲劇。
フェノミナ ダリオ・アルジェンド 1985 「サスペリア」「インフェルノ」のダリオ・アルジェンドによるショッキング・ホラー。人里離れた寄宿舎に到着した虫と交信できる美少女(ジェニファー・コネリー)が出会う恐怖の殺人鬼。大きな音響とともに現れる死体や山ほどのウジ虫など、気持ち悪さも満載で、まるで楳図かずおの少女漫画。ゴブリンのプログレも印象的。
あなたがいたから
少女リンダ
デイヴィッド・リーランド 1987 イギリスの小さな港町に暮らす17歳のリンダ。母親はなく、父親とはケンカばかり、仕事もボーイフレンドも長続きしない。ただの反抗的な女の子といってしまえばそうなんだけど、そのなかに何か凛としたものを感じさせている。ふてぶてしく乳母車を押すラストに、『港のヨーコ』の早乙女愛を思い出したのは僕だけでしょう。
狼の血族 ニール・ジョーダン 1985 童話の赤頭巾ちゃんをモチーフに夢と現実が渾然一体となって描かれたファンタジック・ホラー。僕の好きな女の子が森を歩くシーンっていうのは、どう考えたって赤頭巾ちゃんが本家本元。だから、ストーリーがよくわからなくても全然問題なし。女の子は夢の世界で冒険をして夢の世界に連れ去られてしまうってことでしょう。
ソナチネ ミシュリーヌ・ランクト 1986 フランス語圏のカナダ映画。モントリオールの夜の街並みを走るバスの中で睡眠薬を飲んで死んでいくふたりの女の子。ほんの少し心が通じたと思えた大人たちも、自分たちの問題にせいいっぱいで、誰も彼女たちの孤独に気づかなかったのだ。悲しい映画だけど、彼女たちの服装はとってもチャーミングでした。